早いものでコロナの影響が出てから1年が経過しますね。
今まではあまり脚光を浴びなかった商品がコロナの影響で見直されている商品も多くあります。その中で自動水栓の需要が高まっていますので今回は利便性を考えてみました。
自動水栓はどんな物
自動水栓とは???
・自動水栓は読んで字のごとく自動で水やお湯が出る水栓です。
簡単に仕組みを説明しますと
近赤外線センサーで人の手を感知してその信号で電磁弁の開閉をして水が出る仕組み
となります。センサーに手をかざして水を出したり、止めたりできます。
ハンズフリー水栓との違いは???
ハンズフリー水栓とは、吐水口に内蔵されたセンサーが物や手の位置と動きを感知して、吐水も止水も自動で行ってくれます。
シンク作業がラクになって、節水もできる水栓の事を言います。
これはよく病院や複合施設のトイレに使われています。
自動水栓は必要???
・キッチンについているのはシングルレバー式の混合水栓(水とお湯が出るもの)が
一般的だと思います。レバーを上下して水を出したり、止めたりですね。
もちろんレバー式の水栓は使い勝手もよく、交換する時も多くのラインアップがありますので良い商品です。
「使い慣れてるから交換する必要はないよ」と思う方も多くいると思いますが、現在使用している水栓の調子が悪ければ検討材料の1つに加えてみてください。
交換するだけでメリットも多くありますので。
自動水栓のメリット・デメリット
自動水栓のメリットは???
自動水栓に交換すると下記のメリットがあります。
・感染予防が出来る
家庭内での感染も多くあります。家族であっても、会社や学校に行けば色々な人と接して、色々な物を触る機会も増えてしますます。
外部からウイルスを持って帰ってしまうケースも多いので、手を洗う時に水栓に振れればウイルスが付着して他の案族に感染する事もあります。
そんな時にタッチレスの自動水栓ならウイルスを垂線に付着するリスクが抑えられます。
・年配の方や小さい子供も使いやすい
キッチンのシングルレバー水栓の場合、少し奥だったり、高い位置にある事が多いです。
自動水栓なら手前のセンサーに手をかざせば使用できるので使い勝手がよくなります。
・節水の意識が高まる
食器を洗ったり、手を洗ったり、歯磨きをしている時に少し手をかざすだけで水が止められるので無駄な水を使わなくて済みます。
洗剤や歯磨き粉がついた手でレバーをいじるのに抵抗がある人も、手をかざすだけならそんなに手間じゃないですよね。
・設置費用が安い物もある
商品はピンキリですが、安い物なら5000円ちょいくらいからあります。
安価な商品は自分で交換出来る物も多くあります。
自動水栓のデメリットは???
・商品によって機能の差が激しい
安価な物もありますが、安価な物はセンサーの反応がいまいちだったり、反応が良すぎるものもあるようです。
長く使うのを考えればある程度の商品の購入をお勧めいたします。
・停電時に使用できなくなるものもある
正確にはセンサーが使用できなくなるだけで、止水栓等の操作をすれば使用は出来ます。
コンセントから電源を取る物は停電時はセンサーが使用できなくなりますが、乾電池式の物は使用できます。
おすすめの自動水栓は
検索してみると多くの商品が出てきます。その中でもお勧めの商品を紹介します。
LIXILナビッシュ/キッチン
この商品は乾電池式なので後付けでも交換しやすい商品になっています。
商品詳細:https://www.lixil.co.jp/lineup/faucet/navish/
TOTO アクアオート(自動水栓)
やはり安定のTOTOの商品はお勧めです。この機種は「きれい除菌水」という機能がついているものもあります。除菌水は薬品や洗剤を使用するわけではなく水をブッ分解して作られるので手間もかかりませんし、環境にも優しくなっています。
商品詳細:https://jp.toto.com/products/faucet/groom/function/aqua/
Panasonic スリムセンサー水栓
機能性を重視するなら、Panasonicのスリムセンサー水栓がお勧めです。
スムーズに水の出し止めを出来る通常モード、食器を洗う際の無駄な水を節約する節水モード、リズムシャワーでさらに10%の節水が出来るようになっています。
少し高めの商品の商品ですが、満足は得られる商品だと思います。
商品紹介:https://sumai.panasonic.jp/kitchen/concept/detail.php?id=SlimTap
KVK センサー水栓
あまりなじみのないメーカーだとは思いますが、水栓金具等の老舗メーカーです。知らないだけ色々な所で使用されています。
商品のラインアップも多いので一度検討してみてもいい商品だと思います。
商品紹介:https://www.kvk.co.jp/support/category/washbasin/washbasin08/
まとめ
今の商品は昔の物と比べても色々機能や性能が向上しています。
昔、検討して「ん~」と思った方も今は検討材料に加えるのはありだ思います。
各社色々な商品ラインナップがありますので、価格や機能をみて一番使いやすい商品を選ぶのが大事ですね。
安価な商品は自分でも取り付けが出来ますが、「水回りは自分でやるのは不安」と言う方は、業者さんにお願いするのも検討しましょう。
お家の水回りにアクセントが欲しい方はこちらも参考にして下さい。

コメント