【格安SIMおすすめ3選】多くの格安SIMの中からおすすめはここだ

その他
サイト運営者
ヒデキ

●A型
●おとめ座
●色々な人と話すのが好き
●知らない事を色々知りたい
詳しいプロフィールはこちら

ヒデキをフォローする

こんにちは ひでき です。
今回は 【格安SIMおすすめ3選】多くの格安SIMの中からおすすめはここだ と言う内容でご紹介させて頂きます。
以前、携帯電話の販売経験も踏まえてご紹介させて頂きます。

携帯電話は使いうけどよく分からない


携帯電話(スマホ)はもちろん使っているけど、よく分からないって人は多いんじゃないでしょうか。簡単にご説明しますね。

格安SIMの事業者はいくつあるの

ググってみると色々なサイトでランキングや紹介がありますが、数が多過ぎてどこを選べばいいか分からない方は多いのではないでしょうか。
現在、国内で格安SIMの取り扱い事業者は 700社以上 あると言われています。
高い競争率のため撤退している事業者も少なくはありません。

日本のスマホの料金は海外と比べるとどうなの

以前から、日本のスマホ代は高いと言われ、2021年から政府や総務省の要請によりdocomo、au、SOFT BANKの大手3社もついに格安プランを出さざるおえない状況になり新プランの提供を開始いたしました。
海外と比べて高いとは聞いていますがどの位かと言うと
世界的な水準で「中位レベル」と言われています。欧州よりも高く、米国・韓国よりも安い 水準のようです。接続率は世界的に上位レベルと言われていますので、インフラ整備等にも力を入れてきた分料金が高かったのは仕方なかったのかもしれません。

みんなは毎月どの位使ってるの

スマホの利用者の方の過半数は1ヶ月に「3GBもデータを消費しない」人が多いようです。
そおなると、20GBも使わないので、3大キャリアの新プランに変更してもあまり意味がない人が多いようですね。
※LINEMOからは新プランで「ミニプラン3G/月990円」が登場しました。

3大キャリアの新プランは

docomo → ahamo(アハモ)2970円〜
au → povo(ポヴォ)2728円〜
ソフトバンク → LINEMO(ラインモ)2728円〜

※ミニプラン除く

どのプランも毎月20ギガ使用出来て、5分のかけ放題(povoとLINEMOは別途オプション)がついていて毎月3000円前後の料金で使用ができますね。

今までの携帯電話会社はどうなの


多くの人が3大キャリアの契約者だと思います。新プランを出したので今までよりも安くはなりましたね。
まずは3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の新プランについて解説します。

どの位安くなるの

私がソフトバンクの契約をしていた時は毎月 13000円位 支払っていましたがLINEMOに変更して毎月の料金が4000円位になりました。
端末代金が3500円位含まれていたので実質基本料金は 1万円 位だったので、LINEMOに変更しただけで6000円位の節約になりました。
現在、ドコモやauを使用している方が、ahamoやpovoに変更した場合も大体同じ節約になります。

新規契約、プラン変更はどうするの

基本的に3大キャリアの新プランへの新規契約とプラン変更は「ネット申し込みのみ」の対応となります。
ですが、先日ドコモからアハモの店頭受付が正式には発表されました。
1回/3300円の料金がかかりますが、ドコモショップで対応していますが、基本的にはショップのみで完結は出来ないようです。
ドコモは特に古くから利用しているユーザーが多いので、年配でネットに不慣れな方への対応手段として対応することにしたようですね。
他社も、今後対応していくかは不透明ですが、対応しないわけにはいかない状況になるかもしれませんね。
3300円の手数料を支払っても、新プランに変更するだけで手数料分はすぐに相殺できますから不慣れな方はドコモショップで対応してもらうのもいいと思います。

デメリットはないのか

もちろんあります。各社共通の事は
①家族割引等の各種割引が適用出来ない
②キャリアメールが使えない
③留守電等のオプションが使用出来ない

等が大きなデメリットですが、上記の内容の①と②はたいして問題ないと思います。その理由は
①家族割引等がなくても新プランの料金が安くなっている。
②現在、Gメール等を使用している人が多いのでキャリアメールの必要性が少ない。Gメール等を取得していない方はこの機会にアドレスの変更をおすすめします。Gメール等のWEBメールを使用すれば、携帯のみならずパソコンやタブレットでも同じメールアドレスで使用出来ますからね。
と言うことで、問題となるのは③の各種オプションが使用出来ない事ですね。
私はキャッチホンを使用していたのですが、LINEMOに変更したので使用出来なくなりました。これはちょっと不便さを感じます・・・


おすすめのキャリアはどこなのか


では個人的におすすめのキャリアをご紹介します。

楽天モバイル

コストパフォーマンスは抜群にいいと思います。
プランもワンプランなので分かりやすく、毎月データ通信が1G未満なら0円(オプション、通話料金等は別途)、インターネットをどれだけ使っても3278円(オプション、通話料金別途)なのでかなり安いと思います。

基本料金:0円〜3278円(オプション別途)
※Rakuten Linkアプリを使用すれば、通話とメッセージは無料。
・留守番電話、キャッチホンは無料で使用可能。
・国際通話かけ放題:980円
※別途携帯電話保証オプション有。

Rakuten Link アプリを使用すれば、国内通話料金、SNSも使い放題となります。
オプションに加入すれば海外通話も定額(980円/月)になります。
内容が変更になる場合もありますので、オプション等の詳細は楽天モバイルのホームページでご確認して下さい。
一部の番号 0180、0570、一部特番188 に発信する場合は別途通話料金が発生するので注意して下さい。
あと、発信する時は必ず 「Rakuten Linkアプリ」から発信しないと通話料金が発生ます。

そして興味深いのが「スペースモバイル計画」です。簡単に言えば衛星からスマホの電波飛ばすのです。これが実現すれば災害時や山間部でも電波を受信出来るので日本全土を100%カバーできると言われています。
しかも、夢物語ではなく来年2022年の10月以降にサービスを開始を目指すと総務省に申請をしています。実現すれば使い勝手がさらに良くなりますね。

いいところの紹介が続きましたが、改善して欲しい点もあります。
①Wi-Fi接続時、Rakuten Linkで電話を受信した場合、相手の番号が非通知になり表示されない。
※これはかなり不便です。私は大容量のデータをダウンロードするとき以外はWi-Fiをオフにしています。
②通話品質があまり良くない。
③楽天モバイルの提供回線エリア(2021年夏には96%予定)は使い放題になるが、それ以外のエリアはパートーナー回線エリアになり5Gまでしか早い速度で使用が出来ない。
大きな要素は上記3点ですかね。

新規・MNPで契約する場合は、スマホの分割購入も出来るので購入しやすいですね。
ランニングコストを重視するならかなりおすすめだと思います。

ahamo(ドコモ)

ドコモが提供するサービスです。加入者の減少が目立っていましたのでいち早く新プランの発表をしましたね。
やはり1番の老舗キャリアですから、エリアやサービスは充実していますね。

基本料金:2970円(20GB+5分通話無料)
※超過後の通話料は22円/30秒
※留守電やキャッチホンは使用不可。
・20GB超過後は1GB+550円
・かけ放題オプション+1100円(一部番号の発信は有料)
※別途携帯電話保証オプション有。

よく電話をする人は 基本料金(2970円)+カケホーダイオプション=4070円/月 で使用することが出来ます。
3大キャリアの新プランで端末を分割で購入できるのはahamoだけなんですよね。
現在、ドコモの通常プランを使用している方は新プランに変更するのもいいと思いますよ。

日本通信

3大キャリアから新プランが発表された後、すぐに対抗プランの発表したのがこの日本通信です。
あまり馴染みがないかもしれませんが、回線はドコモ回線を使用している格安SIMの通信会社です。

基本料金(合理的20GBプラン):2178円(20GB+無料通話70分込)
基本料金(みんなのプラン):1390円(6GB+無料通話70分込)
留守番電話:330円
キャッチホン:220円
※携帯電話の販売は無。
※携帯電話保証オプションは無。

料金プランも分かりやすく、かなりリーズナブルな設定だと思います。
しかも、無料通話が70分/月ついているのですが、専用アプリではなく通常のAndroidの通話アプリで使用が可能です。
あとは、留守電とキャッチホンがオプションで加入することが出来ます。
携帯電話の保証オプションがないので必要な方は別での加入が必要ですね。

面白いプランがあり、「Wスマートプラン」と言うのがあります。
基本料金:1738円(3GB+無料通話70分込)
FiNCの健康管理のアプリがついていて、月間に6万歩歩くと最大で+1GBもらえるプランです。
健康志向が高い人にはおすすめかもしれませんね。

上記の事業者の細かい内容やオプションは割愛してありますので、興味のある事業者があったら公式のホームページでご確認下さい。

まとめ

各事業者さんでいいところも沢山あるとは思いますが、基本的に料金面ではどこの事業者さんも同じような金額設定だと思います。
個人的な意見ですが、上記の3社がお勧めですね。
毎月3GB位しか使用しない場合はエキサイトモバイル等の別の格安SIMの事業者もありますので検討してみてもいいかもしれませんね。
では、今回はこの辺で!!!