【スケジュール管理が出来ない】アナログorデジタル管理のどちらが合ってるか教えます

その他
サイト運営者
ヒデキ

●A型
●おとめ座
●色々な人と話すのが好き
●知らない事を色々知りたい
詳しいプロフィールはこちら

ヒデキをフォローする

仕事やプライベートの予定を効率よくこなして、約束を忘れないようにするにはスケジュール管理が重要ですよね。色々なやり方がありますが【スケジュール管理が出来ない】アナログorデジタル管理のどちらが合ってるか教えます。

自分はどおゆうタイプなのか

スケジュール管理が出来ない

皆さんは、仕事の予定、プライベートの予定はどのように管理していますか???

「スケジュール管理が苦手」な人も多いのではないでしょうか。

「予定は覚えているから大丈夫」と言う人もいますが、情報量が多くなれば覚えているのも難しいですよね。日時、場所、連絡先、打ち合わせ内容等・・・

なので、何かに書いたり、記憶させるのがいいでしょうね。

手帳やノートが苦手

昔からスケジュール管理と言えば 手帳 ですね。カレンダーに書いたりもしますよね。私は字が下手なので書き物が苦手です・・・おまけに、漢字は読めても書く時に出てこなくてひらがなばっかりになっちゃうので見た目が悪い。スマホで調べればと思うかもしれませんが、それならスマホに入力しますね。

スマホ、パソコンが苦手

今は幅広い年齢層でスマホを持ってる方も多くなりましたので、スマホアプリやパソコンで管理してる人も多くなりましたね。

ですが・・・年配の方に限らず若い方でも「機械アレルギー」の方も結構いますよね。説明されても分からない、文字を打つのが面倒だとか・・・

理由は色々ありそうですね。

 

スケジュール管理の種類

スケジュール管理には色々な手段がありますね。

手帳

今は色々手帳が販売していますね。書くのが苦手ではない方はやっぱり手帳がいいのかもしれませんね。ググってみるとおすすめの手帳が多数出てきますのでググってみて下さい。私は手帳はではないのであまり詳しくありません・・・

カレンダー(卓上等)

会社の卓上カレンダーや壁掛けのカレンダーに記入するのも一般的ですね。私も少し活用しています。

スマホアプリ

今の時代、スマホアプリ等で管理する人が多いのではないでしょうか。

メジャーなところだと

  1. Google
  2. iCloud
  3. Office365
  4. Yahoo

といったところでしょうか。ちなみに私はGoogle派です。

 

クラウド型グループウェア

これは主に仕事(会社)で利用するツールですね。メジャーなところだと

  1. Garson(ガルーン)
  2. J-MOTTO(ジェイモット)
  3. Coo Kai(クーカイ)

あたりでしょうか。社内で情報共有するのに便利なのが特徴ですね。

自分に合う管理方法の見つけ方

自分に合う管理方法は単純い言うと「やりやすい」「続けられる」この2点が重要ではないでしょうか。私も昔は手帳で管理していましたが・・・続かないのです。

まず手帳を忘れてしまったり、面倒で記入しなかったりで本当に向いていませんでした。

結局1年が終わって手帳をみると・・・綺麗なもんでした。

なので続けられるものをチョイスしましょう。

 

アナログ管理のメリット・デメリット

アナログ管理、すなわち手帳等の事ですね。手帳やカレンダーで管理する場合

アナログ(手帳等)のメリット

・自由度が高い

絵を書いたりシールを貼ったりスペース内であればなんでも出来ますよね。

・色々な種類が選べる

毎年、多くのものが発売されています。機能的なものからお洒落なものまで種類豊富なので、その年の気分で色々選べる楽しみがありますね。

・文章力が付き、漢字や言葉を理解する機会が増える

日記などを書く人は特に文章力が付き、漢字も覚えられますよね。私は字を書くことがあまりないので、漢字は読めるが書くことが出来ないパターンが多々あります。

文字を書くのはいい事ですよね。

 

アナログ(手帳等)デメリット

・常に持ち歩かなくてはいけない

当たり前ですが、常に持ち歩かないと確認も記入も出来ません。女性の方はカバンを持ち歩く方も多いと思いますので持ち運びもしやすいと思いますが、カバンを持ち歩かない方にはちょっと面倒ですね。カレンダーの場合は持ち歩くこともできませんよね。

・漢字や言葉が出てこない

博学の方はあまり苦労しないと思いますが、漢字や言葉が出てこなくてスマホで確認しながら書く人も多いかもしれませんね。

・無くしたらアウト

色々書き込んだのに、無くしてしまったらそれまでになってしまいます。

控えを残している人はあまりいないですよね。

・情報漏洩しやすい

どこかに忘れてしまったりしたら知らない人も見放題です。恥ずかしい内容や知られたくない情報も見られてしまうので、紛失には注意が必要ですね。

 

デジタルのメリット・デメリット

スマホやパソコンで使えるカレンダーですね。

スマホアプリ等のメリット

・色々な端末で情報を共有できる

スマホ、パソコン、タブレット等のデジタル機器で情報の共有が出来ます。

どれか一つの端末で情報の変更をすれば全て変更されます。

・スケジュールのお知らせをしてくれる

設定すれば予定がある時にスマホ等にお知らせをしてくれます。何個も予定がある時や大事な予定を教えてくれます。

・入力した過去の情報もすぐに確認出来る

昔の情報も検索すればすぐに検索して確認することが出来ます。

例えば、旅行に行ったのはいつだったかなとか、同窓会はいつだったかなとか数年前の予定も簡単に確認することが出来ます。手帳でも確認できますが、昔の手帳を引っ張り出してこないといけないからちょと面倒ですよね。

・未来の情報も書き込める

例えば、数年後の免許、資格の更新日程や車の車検等ですね。

私は免許の更新日を入力しています。

・情報漏洩しにくい

スマホやパソコンはパスワードの設定ができるので、設定しておけば他の人が見ることは容易ではありません。

・いつも持ち歩いている

スマホは大体の人が常に持ち歩いていますよね。私は財布がなくてもスマホは持っていないと不安になるタイプです。今はスマホでも支払いが出来るので財布がなくてもあんまり不便じゃないですしね。

・機能性がいい

電話番号や住所の登録をしておけばワンタップで電話をかけたり、マップを開くことが出来ます。

・情報の共有が出来る

家族や仲間と情報の共有が可能です。例えば、家族でお出かけする場合に情報共有しておけば入力した内容がみんなで確認できます。

 

スマホアプリ等のデメリット

・ネット環境が必須

ネットの繋がる環境下でないと更新が出来ません。日本の電波環境はかなりいいので、圏外表示の場所は少ないかもしれませんが。

ちなみに、更新が出来ないだけでアプリで見ることは出来ます。

・スマホやデジタル機器が苦手な人には苦痛

使い出せばそんなに難しくはないと思いますが、機械アレルギーの方には苦痛かもしれません。

・サーバーダウン等をすると確認、更新が出来ない

システムを提供している会社(Google等)のサーバーや不具合があった場合は接続できなくなってしまうため確認も更新もできなくなる可能性があります。

滅多に起こることではないと思いますが可能性はゼロではありません。

・自由度が少ない

決まったフォームに入力をするので自由度は少ないですね。

・電池が切れたらどうしようもない

特にスマホですが、電池が切れたらどうしようもありません。頻繁に使う人は常にモバイルバッテリー等を持っていた方がいいですね。

 

おすすめのスケジュール管理方法は

 

スマホアプリの管理がお勧めです

個人的な意見になってしますすが、やはりお勧めは アプリ 等のデジタル管理がおすすめですね。

上記のメリットにも書きましたが、過去のデータもすぐに確認出来たり、電話番号や住所をいれておけばすぐに電話やMAPに接続出来ます。

苦手な方も今後はもっと当たり前に利用する事になると思いますので少しづつ免疫をつけていくのがいいのではないでしょうか。

私は昔から Googleカレンダー を使用していますが、かなり使いやすいと思います。他にも色々ありますが、今回はGoogleカレンダーの簡単な使い方をご説明します。

Googleカレンダーはこんな表示です。

入力したい日付をクリックするとこの表示が出ます。

「その他オプション」をクリックするとさらに詳細が入力出来ます。

こんな感じで入力します。

保存を押すとこのように表示されます。

これが週表示です。年や日別表示にも出来ます。月表示が私は使いやすいですね。

簡単な説明ですが、結構簡単に使えると思います。

使いだしていけばもっと色々な機能もありますので調べてみて下さい。

他のおすすめのアプリ

探してみるとスケジュール管理のアプリはいっぱいありますが、自分が使ってしっくりくるものがいいですよね。

有名どころをご紹介すると

・アイクラウドカレンダー

iPhone利用者なら誰でも利用できます。iPhoneユーザーじゃなくても、アンドロイドアプリでアイクラウドカレンダーと共有出来るものがあるので機種は問わず利用出来ますね。

・オフィス365カレンダー

ウインドウズが提供するカレンダーですね。私は使ったことがないのですが、使ってるユーザーさんも多いかもしれません。

・Yahoo!カレンダー

日本人はYahoo!を使ってる方が多いんですよね。2018年5月時点の利用者は約6,656万人(全体の53%)の方が利用しているようです。みんながカレンダーを使っているえわけではありませんが多くの方が利用していそうですね。

・ジョルテカレンダー

このアプリはかなり前からありますので機能も充実していますね。私も当初アンドロイドを使用していた時に使っていました。かなり細かい設定も出来るので使いやすいと思います。

・Time Tree(タイムツリー)

このアプリはどちらかというと、家族や仲間同士で情報を共有しやすいアプリです。もちろん、個人のスケジュール管理も出来ます。

まとめ

やっぱり、スケジュール管理をするには 自分のやりやすい 方法が一番ですね。

手帳がいい方は、使いやすい手帳選びが重要で、アプリ等のデジタル管理がいい方は使いやすいアプリを使用することですね。

約束をやぶってしまうと信用を失ってしまいますので、ちゃんとスケジュール管理が出来るようにしたいですね。

では今回はこの辺で。